バンド練→徹夜→ふらふら脳で読むにはもったいない本だったわー……
 

教師のためのからだとことば考 (ちくま学芸文庫)

教師のためのからだとことば考 (ちくま学芸文庫)

本のタイトルにあるように「からだ」「ことば」という単語に「身体」(音:シンタイ)や「言語」(音:ゲンゴ)とまったく違う意味を込めて書いている本である。
 「『からだ』をモノ扱いしないように生きるとはどういうことなの?」ということを、障害児教育や問題を抱える子どもに関する事例をあげながら考えている。
 竹内でいう「からだ」「ことば」「声」は、二重うつしになっている。ひとつは、わたし(教員)にとっての「からだ」「ことば」「声」をこわばらずに表現する、ということ。もうひとつは、ひと(他者、子ども、生徒)にとっての「からだ」「ことば」「声」をどう受け取るか、ということ。この2つが折り重なったうえで編まれた本なので、「からだ」「ことば」「声」を媒介にしての相互行為みたいなものをめぐる内容になっている。
 たぶんコミュニケーション的行為の理論とかそういう本たちと関心領域が近いのだろうけど、ハーバーマスがロジックに偏ったり、レヴィナスが無限の他者に宗教性を見いだしてしまったりするよりは、より卑近で身近な現象について語っているように自分にはおもわれた。
 なにより、他国の言語を極力用いず、できるだけ簡単な単語をきちんと作り上げながら論を組み立てている点はおそれいる。

ハーバーマス (現代思想の冒険者たちSelect)

ハーバーマス (現代思想の冒険者たちSelect)

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

新編 普通をだれも教えてくれない (ちくま学芸文庫)

このあたりと一緒に読むと触発されることが多いかも。

 筆者の竹内氏は演劇創造とともに障害者教育にかかわっていた。だからか、「からだ」「ことば」がじつは不可分であることにとても敏感である。
 教室の権力構造を肯定しないあたり、左よりな言説にもみえる。
 ただ、彼の面白いところは、「教師」にたいしてより積極的、有意義なはたらきかけを求めているところにある。「話しかける」ということ、「ぶつかりあわせる」ということを重視する。中途半端な教育の言説でよくいわれる「押しつけ的な教員の働きかけ」を忌避して「生徒にまかせる」というような行為を称揚せず、教師と生徒が真に相互的に「からだ」「ことば」「声」などを交えることができるように、と考えているようだ。

 演劇論の部分からは芸術論・美学を、
 からだ論(あえて身体論とは言わない)からはデカルト-アラン流の「魂あるオートマティズム」を感じられる良書だったとおもう。

 ……みずからのからだ、あるいは他者のからだを「操作できる対象」としてとらえる、ハイデガーいうところの「物象化」に抗する説としてはわりと良識的でよくできた本だと思う。他者、子ども、生徒自身がみずからのからだを「対象」としてとらえてしまっている場合、教師が処方すべき薬のリストになっていれば竹内の意図はきわめてうまく達成できたといえるのではないだろーか。